こんにちは、でぃーご(@games_de_go)です。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは本日、PlayStation®5(以下PS5)の専用コントローラー『DualSense(デュアルセンス)』を初公開しました。

・感触を伝えるハプティックフィードバックを搭載
・SHAREボタンがCretateボタンに変更
・内臓マイクを搭載
本記事では、突然公開された『DualSense』は「DUALSHOCK4」と何が違うのか、どのような機能があるのか、まとめて紹介したいと思います。
DualSenseとは

PS5専用コントローラー『DualSense(デュアルセンス)』は、ユーザーから高い評価を頂いたPS4コントローラー「DUALSHOCK4」の魅力を最大限そのままに、新機能の追加や快適で遊びやすいデザインをさらに追及したもの。
歴代コントローラーの配色は単色だったものを、『DualSense』では2色を採用。
また、タッチパッドの上部に搭載されていたライトバーは、見やすさを考慮しタッチパッドの両脇に配置を変更しています。
DualSense 機能

『DualSense』には今まで体験したことのない機能が搭載されていることや変更点も多くあります。
ハプティックフィードバック
『DualSense』に搭載されている機能のひとる、「ハブティックフィードバック」。
これは開発チームがコントローラーで体験できる機能、「触覚」がまだまだ可能性に満ちた領域だと話し合った結果、出来た機能です。
この機能は「車が泥道を走るときの重いずっしりとした感触」など、ゲームプレイ中に様々な感覚を体験することが出来るそうです!
アダプティブトリガー

『DualSense』のL2とR2ボタンには「アダプティブトリガー」が搭載されています。
これは「弓矢を引き絞る時のような緊張感のある動作」がコントローラーで実感できる、そのような機能のようです。
ただボタンを押すのではなく、その状況に応じてボタンを押す重みが変化するといった感じでしょうか。
Createボタン
「DUALSHOCK4」に搭載された業界初の機能、「SHAREボタン」。
この機能を生かしさらにパワーアップさせたのが「Createボタン」です。
このボタンは、シェアすることが出来るのは勿論のこと、ユーザー自身がゲームプレイを元にコンテンツを作成しシェアすることだ出来る機能になっています。
また、この「Dreateボタン」につきましては後日、詳細をお知らせするとのことです。
内臓マイク
『DualSense』にはマイクが搭載されています。
ヘッドセットやイヤホンの準備をしなくても、気軽にフレンドとチャットや通話をすることが可能になりました。
おわりに
PS5に関連するアイテムが遂にお披露目となりましたね!
『DualSense』の説明文を読むと、本当にユーザーに楽しく遊んでいただきたいって情熱が伝わってくる、そんな感じがします。
PS5本体の姿も非常に楽しみです!
以上、でぃーご(@games_de_go)でした。